野球どアホウに見るどアホウ@四国アイランドリーグ
2005年8月7日 球場訪問記徳島インディゴソックス−高知ファイティングドッグス
(県営鳴門・16:33〜19:11)・・・今季84試合目
高知 000 001 000|1 5
徳島 025 000 10X|8 10
(県営鳴門・16:33〜19:11)・・・今季84試合目
高知 000 001 000|1 5
徳島 025 000 10X|8 10
野球の島・四国に初訪問
2005年8月6日 球場訪問記香川オリーブガイナーズ−愛媛マンダリンパイレーツ
(香川オリーブスタジアム・18:00〜20:59)・・・今季83試合目
愛媛 200 000 000|2 8
香川 000 300 02X|5 6
(香川オリーブスタジアム・18:00〜20:59)・・・今季83試合目
愛媛 200 000 000|2 8
香川 000 300 02X|5 6
コメントをみる |

地方大会決勝戦に現れた魔物@大宮公園
2005年7月29日 高校野球勝者と敗者のコントラストが鮮やかな試合ほど第三者の立場にとっては見ていて面白い。プロ野球では日本シリーズの第7戦、大学野球では東都の入替戦、そして高校野球では夏の地方大会の決勝戦だ。
埼玉栄−春日部共栄(大宮公園・11:59〜15:02)・・・今季82試合目
春共栄 001 000 004|5 8
埼玉栄 001 100 200|4 10
*先制したのは春日部共栄だったが、小刻みに得点を重ねた埼玉栄が優位に試合を進め、8回終了時点で4対1と3点リードし、9回表の春日部共栄の攻撃も2死1塁。埼玉栄の甲子園出場は目前に迫っていた。ここから共栄が最後の粘りを見せ、二番前田がライト前ヒット、三番井上は8球粘って四球を選び満塁となるが、如何せん既に2アウト。さすがに同点、逆転は難しいのではと思われた。
ここで打席に入ったのは、四番で主将の?岡。ボール、ボール、ストライク、ファール、ファールで迎えた6球目、遂に大宮公園に魔物が現れた。?岡のバットが捉えたボールはライトの頭上を越える。3人の走者が全て生還し、打者走者も三塁に達した。こうなると試合の流れは完全に共栄。次打者の射手矢もライト線に二塁打を放ち遂に逆転。埼玉栄に裏の攻撃で再逆転する余力は残っていなかった。9回表の1イニングだけで相手投手に47球も投げさせた春日部共栄の驚異的な粘りが魔物を引き寄せた試合は、まさに「筋書きの無いドラマ」だった。
埼玉栄−春日部共栄(大宮公園・11:59〜15:02)・・・今季82試合目
春共栄 001 000 004|5 8
埼玉栄 001 100 200|4 10
*先制したのは春日部共栄だったが、小刻みに得点を重ねた埼玉栄が優位に試合を進め、8回終了時点で4対1と3点リードし、9回表の春日部共栄の攻撃も2死1塁。埼玉栄の甲子園出場は目前に迫っていた。ここから共栄が最後の粘りを見せ、二番前田がライト前ヒット、三番井上は8球粘って四球を選び満塁となるが、如何せん既に2アウト。さすがに同点、逆転は難しいのではと思われた。
ここで打席に入ったのは、四番で主将の?岡。ボール、ボール、ストライク、ファール、ファールで迎えた6球目、遂に大宮公園に魔物が現れた。?岡のバットが捉えたボールはライトの頭上を越える。3人の走者が全て生還し、打者走者も三塁に達した。こうなると試合の流れは完全に共栄。次打者の射手矢もライト線に二塁打を放ち遂に逆転。埼玉栄に裏の攻撃で再逆転する余力は残っていなかった。9回表の1イニングだけで相手投手に47球も投げさせた春日部共栄の驚異的な粘りが魔物を引き寄せた試合は、まさに「筋書きの無いドラマ」だった。
岐阜大会@長良川球場
2005年7月25日 球場訪問記長良川球場のある岐阜メモリアルセンターはは岐阜駅から北へ3〜4km、名前の通りに長良川を渡ってすぐのところに位置する。バスの本数は非常に多く、交通の便は良い。長良川球場は両翼97m、中堅122m、収容人数3万人と、地方球場では全国有数の規模の野球場で、毎年のように中日ドラゴンズのホームゲームが開催されるほか、社会人のベーブルース杯などでもお馴染みだ。
第一試合・大垣南−県岐阜商(長良川・10:00〜12:04)・・・今季80試合目
大垣南 000 000 020|2 6
県岐商 000 004 03X|7 11
本塁打・長村(6裏3ラン)
*前半は投手戦だったが、6回裏の県岐阜商は、昨年の甲子園でも活躍した四番・武藤の中前打を口火に3本のヒットで先取点を奪うと、途中出場で9番に入っていた長村が3ランを放ち4対0とする。2点を返された直後の8回裏にも駄目押しの3点を奪い、終わってみれば7対2で県岐阜商の完勝。
第二試合・土岐商−市岐阜商(長良川・12:46〜15:06)・・・今季81試合目
土岐商 210 300 000|6 11
市岐商 200 001 000|3 6
*土岐商の丹羽はテークバックが大きく、捕手のミットから目を離すなど課題の多いフォームだが、威力のある速球と鋭いスライダーを中心に市岐阜商打線から三振の山を築く。立ち上がりこそ乱丁だったが、終わってみれば6案だ12奪三振で完投。市岐阜商は先発のサイドスローは制球難、2番手のアンダースローは球威不足で4回まで6失点。3番手の2年生伊藤が好投しただけに、結果的に投手起用を誤った形となった。
第一試合・大垣南−県岐阜商(長良川・10:00〜12:04)・・・今季80試合目
大垣南 000 000 020|2 6
県岐商 000 004 03X|7 11
本塁打・長村(6裏3ラン)
*前半は投手戦だったが、6回裏の県岐阜商は、昨年の甲子園でも活躍した四番・武藤の中前打を口火に3本のヒットで先取点を奪うと、途中出場で9番に入っていた長村が3ランを放ち4対0とする。2点を返された直後の8回裏にも駄目押しの3点を奪い、終わってみれば7対2で県岐阜商の完勝。
第二試合・土岐商−市岐阜商(長良川・12:46〜15:06)・・・今季81試合目
土岐商 210 300 000|6 11
市岐商 200 001 000|3 6
*土岐商の丹羽はテークバックが大きく、捕手のミットから目を離すなど課題の多いフォームだが、威力のある速球と鋭いスライダーを中心に市岐阜商打線から三振の山を築く。立ち上がりこそ乱丁だったが、終わってみれば6案だ12奪三振で完投。市岐阜商は先発のサイドスローは制球難、2番手のアンダースローは球威不足で4回まで6失点。3番手の2年生伊藤が好投しただけに、結果的に投手起用を誤った形となった。
信州の甲子園・松本市営球場
2005年7月24日 球場訪問記午前4時過ぎに中野駅前の漫画喫茶を出た。そのまま4時27分発の高尾行きの始発列車に乗り込む。18切符を使っての遠征は早起きしなければならない。普通列車を乗り継いで8時半頃に松本駅に着いたが、その間は殆ど寝ていた。
松本市営球場は駅からは遠いものの、松本電鉄バスターミナルから球場経由のバスが20分間隔で運行されており、交通の便はさほど悪くはない。両翼は98m、中堅122m。内野の黒土と外野の芝生が美しい野球場だ。収容人数は2万5千人で、プロ野球公式戦も度々開催される。
第一試合・佐久長聖−創造学園大附(松本・10:02〜12:35)・・・今季78試合目
佐長聖 000 000 040 2|6 14
創造付 110 110 000 0|4 9
(延長10回)
2001年夏、経営難で廃校寸前に追い込まれていた塚原青雲が部員17人で甲子園出場を果たした。昨年も甲子園出場を果たし、今年から創造学園大学の附属校として新たなスタートをきった。この新生・創造学園大附が序盤から小刻みに得点を重ね、中盤まで4対0と優位に試合を進める。1年生に本塁打が飛び出すなど、創造は北信越屈指の大型チームになっていた。しかし、準々決勝での引き分け再試合を経てのベスト4進出の創造は投手が持ち堪えられなかった。8回に一挙4点を挙げて同点に追いついた佐久が10回に勝ち越し、第一シードの貫禄を見せた。
第二試合・武蔵工大二−松商学園(松本・13:17〜15:32)・・・今季79試合目
武工二 210 000 020|5 9
松 商 050 001 00X|6 7
本塁打・下平(1表2ラン)
3点を先制された松商学園だったが、2回裏に5安打を集中させ5点を奪い一気に逆転。3回途中からリリーフの2年生・宮島も7回まで無安打に抑える好投。終盤の武蔵工大二の反撃を際どくかわし、決勝進出を決めた。敗れた武蔵工大二だが、四番の下平が先制本塁打を含む3安打を放ち、両校を通じて際立った打棒を見せていた。
終了後、中央本線を西へと向かう。翌日は岐阜大会を観に行く予定だ。23時過ぎに岐阜市内のカプセルホテルに到着した。
松本市営球場は駅からは遠いものの、松本電鉄バスターミナルから球場経由のバスが20分間隔で運行されており、交通の便はさほど悪くはない。両翼は98m、中堅122m。内野の黒土と外野の芝生が美しい野球場だ。収容人数は2万5千人で、プロ野球公式戦も度々開催される。
第一試合・佐久長聖−創造学園大附(松本・10:02〜12:35)・・・今季78試合目
佐長聖 000 000 040 2|6 14
創造付 110 110 000 0|4 9
(延長10回)
2001年夏、経営難で廃校寸前に追い込まれていた塚原青雲が部員17人で甲子園出場を果たした。昨年も甲子園出場を果たし、今年から創造学園大学の附属校として新たなスタートをきった。この新生・創造学園大附が序盤から小刻みに得点を重ね、中盤まで4対0と優位に試合を進める。1年生に本塁打が飛び出すなど、創造は北信越屈指の大型チームになっていた。しかし、準々決勝での引き分け再試合を経てのベスト4進出の創造は投手が持ち堪えられなかった。8回に一挙4点を挙げて同点に追いついた佐久が10回に勝ち越し、第一シードの貫禄を見せた。
第二試合・武蔵工大二−松商学園(松本・13:17〜15:32)・・・今季79試合目
武工二 210 000 020|5 9
松 商 050 001 00X|6 7
本塁打・下平(1表2ラン)
3点を先制された松商学園だったが、2回裏に5安打を集中させ5点を奪い一気に逆転。3回途中からリリーフの2年生・宮島も7回まで無安打に抑える好投。終盤の武蔵工大二の反撃を際どくかわし、決勝進出を決めた。敗れた武蔵工大二だが、四番の下平が先制本塁打を含む3安打を放ち、両校を通じて際立った打棒を見せていた。
終了後、中央本線を西へと向かう。翌日は岐阜大会を観に行く予定だ。23時過ぎに岐阜市内のカプセルホテルに到着した。
満員札止め@高校野球神奈川大会
2005年7月21日 高校野球神奈川大会注目の一戦、慶応−横浜を見るために、8時20分に大和引地台球場に到着した。まだ試合開始まで1時間以上あるというのに入場券売り場には長蛇の列。列の最後尾は何と公園内の林の中。入場券を買うのに15分もかかった。その後もどんどん観客数が増え、結局外野席を開放。内野席は通路にも観客が溢れかえっていた。9200人収容の引地台球場は最終的には満員札止め、入場制限措置が取られたらしい。
慶応義塾−横浜(大和引地台・9:29〜11:33)・・・今季75試合目
横浜 000 000 001|1 6
慶応 010 100 00X|2 6
本塁打・福田(9表ソロ)
*慶応・中林のベストピッチング。変化球が厳しいコースに決まり、横浜打線に最後まで的を絞らせなかった。横浜は最終回に四番・福田に一発が出るもののあと一歩及ばず。6安打2失点と好投した2年生左腕・川角を援護することができなかった。
第一試合終了後、大和から相模原に移動。何やら球場内がざわついている。どうやら桐光の四番・岡山が先制HRを放ったらしい。球場に入ってみると、まだ2回表の向上の攻撃中。せっかくだからスコアをつけておこう。
桐光学園−向上(相模原・?〜15:14)・・・今季76試合目
向上 010 000 200|3 8
桐光 202 003 02X|9 10
*桐光はエース山室を温存。とは言え、この日完投した石渡は、今大会では山室を上回る安定感を見せた。この試合こそ今ひとつの内容だったが、それでも要所を締め8安打3失点で完投。向上も優勝候補相手によく健闘したが、四球絡みで無駄な失点を与えてしまった点が悔やまれるところだ。
横浜商大−武相(相模原・15:53〜18:36)・・・今季77試合目
横商大 000 104 000|6 7
武 相 000 000 010|1 7
*前半は投手戦だった試合が6回表に大きく動いた。商大が2本の3塁打を含む4安打を集中させ一挙4点。商大にヒットが出たイニングは得点が入った回のみ。7安打で6点という効率の良い攻めだった。
慶応義塾−横浜(大和引地台・9:29〜11:33)・・・今季75試合目
横浜 000 000 001|1 6
慶応 010 100 00X|2 6
本塁打・福田(9表ソロ)
*慶応・中林のベストピッチング。変化球が厳しいコースに決まり、横浜打線に最後まで的を絞らせなかった。横浜は最終回に四番・福田に一発が出るもののあと一歩及ばず。6安打2失点と好投した2年生左腕・川角を援護することができなかった。
第一試合終了後、大和から相模原に移動。何やら球場内がざわついている。どうやら桐光の四番・岡山が先制HRを放ったらしい。球場に入ってみると、まだ2回表の向上の攻撃中。せっかくだからスコアをつけておこう。
桐光学園−向上(相模原・?〜15:14)・・・今季76試合目
向上 010 000 200|3 8
桐光 202 003 02X|9 10
*桐光はエース山室を温存。とは言え、この日完投した石渡は、今大会では山室を上回る安定感を見せた。この試合こそ今ひとつの内容だったが、それでも要所を締め8安打3失点で完投。向上も優勝候補相手によく健闘したが、四球絡みで無駄な失点を与えてしまった点が悔やまれるところだ。
横浜商大−武相(相模原・15:53〜18:36)・・・今季77試合目
横商大 000 104 000|6 7
武 相 000 000 010|1 7
*前半は投手戦だった試合が6回表に大きく動いた。商大が2本の3塁打を含む4安打を集中させ一挙4点。商大にヒットが出たイニングは得点が入った回のみ。7安打で6点という効率の良い攻めだった。
光化学スモッグニモ負ケズ@千葉大会
2005年7月18日 高校野球午前10時過ぎに習志野にある秋津球場に到着時には、既にネット裏はほぼ満員だった。グラウンド内では第一試合が中盤に差し掛かっているが、第一試合と第二試合の観客の入替時には座れるだろう。第一試合が終わり、開いた座席を確保。第二試合は正午に始まった。
市立柏−千葉商大付(習志野・秋津・12:00〜13:58)・・・今季73試合目
市立柏 000 201 000|3 6
千商大 000 102 10X|4 11
*中盤まで試合を優位に進めた市立柏だったが、千葉商大付は6回に4安打を集め同点に追いつくと続く7回に勝ち越し点を奪い、際どい逆転勝利を収めた。
第二試合の6回に場内アナウンスが入る。「只今、光化学スモッグ警報が発令されました。皆様、健康には充分お気をつけください」・・・・・・まじ?
それでも、何事も無かったかのように試合は続行される。本当にそれでいいのか?(まあ、実際、急病人が出る事も無く無事に3試合終わったんだけど)
拓大紅陵−千葉日大一(習志野・秋津・14:35〜17:01)・・・今季74試合目
千葉日大 001 300 000|4 9
拓大紅陵 002 010 101|5 9
*双方3つずつの死球に加え、本塁上でのクロスプレーなどで再三険悪ムードが漂い、千葉日大一の先発投手が強襲安打で負傷退場するなど荒れ気味の試合となったが、試合そのものは両者一歩も譲らぬ互角の展開。急遽登板の千葉日大一のリリーフも好投を見せていたが、拓大紅陵も小刻みに反撃し、9回1死1・2塁の場面で三塁線を破るサヨナラ安打で決着。
市立柏−千葉商大付(習志野・秋津・12:00〜13:58)・・・今季73試合目
市立柏 000 201 000|3 6
千商大 000 102 10X|4 11
*中盤まで試合を優位に進めた市立柏だったが、千葉商大付は6回に4安打を集め同点に追いつくと続く7回に勝ち越し点を奪い、際どい逆転勝利を収めた。
第二試合の6回に場内アナウンスが入る。「只今、光化学スモッグ警報が発令されました。皆様、健康には充分お気をつけください」・・・・・・まじ?
それでも、何事も無かったかのように試合は続行される。本当にそれでいいのか?(まあ、実際、急病人が出る事も無く無事に3試合終わったんだけど)
拓大紅陵−千葉日大一(習志野・秋津・14:35〜17:01)・・・今季74試合目
千葉日大 001 300 000|4 9
拓大紅陵 002 010 101|5 9
*双方3つずつの死球に加え、本塁上でのクロスプレーなどで再三険悪ムードが漂い、千葉日大一の先発投手が強襲安打で負傷退場するなど荒れ気味の試合となったが、試合そのものは両者一歩も譲らぬ互角の展開。急遽登板の千葉日大一のリリーフも好投を見せていたが、拓大紅陵も小刻みに反撃し、9回1死1・2塁の場面で三塁線を破るサヨナラ安打で決着。
朝8時に前橋駅に到着。20分発のバスに乗る。高校野球群馬大会の主会場となっている敷島球場は前橋駅からバスで15分。収容人数は約2万人。ネット裏と内野席は長椅子、外野席はコンクリートが階段状になっている。古い球場のため、両翼は91.5mと狭く、バックスクリーンの代わりに植え込みが施されている。
第一試合・藤岡−前橋商(敷島・9:00〜11:35)・・・今季71試合目
藤 岡 000 000 030|3 8
前橋商 030 010 05X|9 13
*4点を追う富岡が8回に猛反撃。1点差に詰め寄り、なおも1死満塁。しかし、続く二人の打者は投ゴロ、二ゴロに倒れ同点、逆転ならず。大ピンチを凌いだ前橋商はその裏に決定的な5点を追加し、ベスト8進出を決めた。
第二試合・前橋育英−関東学園大付(敷島・12:09〜13:34)・・・今季72試合目
前育英 310 08|12 14
関園付 000 00| 0 0 (5回コールド)
*かつては選抜出場経験もあった関東学園だが、近年低迷が続いている。低迷打破を賭けて、シニアでの実績豊富な1年生バッテリーを抜擢、スタメン9人中7人が1・2年生の若いチームで挑んだ。しかし、シード校前橋育英の壁は厚く、5回コールド負け。部員の大半が1・2年生の関東学園はこの大敗から何を学び、新チームに繋げていくのだろうか。来年の選抜を目指した戦いが既に始まっている。
第一試合・藤岡−前橋商(敷島・9:00〜11:35)・・・今季71試合目
藤 岡 000 000 030|3 8
前橋商 030 010 05X|9 13
*4点を追う富岡が8回に猛反撃。1点差に詰め寄り、なおも1死満塁。しかし、続く二人の打者は投ゴロ、二ゴロに倒れ同点、逆転ならず。大ピンチを凌いだ前橋商はその裏に決定的な5点を追加し、ベスト8進出を決めた。
第二試合・前橋育英−関東学園大付(敷島・12:09〜13:34)・・・今季72試合目
前育英 310 08|12 14
関園付 000 00| 0 0 (5回コールド)
*かつては選抜出場経験もあった関東学園だが、近年低迷が続いている。低迷打破を賭けて、シニアでの実績豊富な1年生バッテリーを抜擢、スタメン9人中7人が1・2年生の若いチームで挑んだ。しかし、シード校前橋育英の壁は厚く、5回コールド負け。部員の大半が1・2年生の関東学園はこの大敗から何を学び、新チームに繋げていくのだろうか。来年の選抜を目指した戦いが既に始まっている。
高校野球は夏の風物詩
2005年7月16日 高校野球やはり高校野球の予選を見ないと夏が来た実感が湧かない。今年の夏の始まりは市営浦和球場だった。
第一試合・北本−大宮西(市営浦和・9:55〜12:22)・・・今季69試合目
大宮西 301 101 000| 6 10
北 本 250 030 10X|11 11
本塁打・近藤、岡本(大)、山本(北)
*両校の継投のタイミングが勝敗を分けた。北本は初回に3点を失った先発が2回も2四球で1死2・3塁のピンチを招くと、早くもレフトを守っていた山本にスイッチ。山本は右打者の膝元に落ちるカーブが効果的に決まり、強打者揃いの大宮西打線の勢いを食い止め、逆転勝利を呼んだ。一方、大宮西は9点取られるまで先発投手を引っ張り続け傷口を広げた。リリーフの2人の投手が好投しただけに継投の遅れが悔やまれる。
第二試合・市立浦和−花咲徳栄(市営浦和・13:00〜15:49)・・・今季70試合目
花徳栄 101 100 013|7 11
市浦和 000 000 200|2 5
第70回記念大会、出場校中最低打率ながら強豪校を次々に倒してベスト4に進出したチームがあった。浦和市立高校は紛れも無くこの大会の主役だった。このチームの存在が無かったら私もここまで野球に深入りしなかっただろう。さいたま市の発足により「市立浦和」に学校名を変更したが、今も甲子園出場当時の監督が采配を揮っている。対する花咲徳栄もおととしの選抜で激闘につぐ激闘でベスト8入りしている。
*両チーム合わせて19四死球、26残塁。しかし、その数字ほどだらけた感じは無く、むしろ白熱した校ゲームだった。その要因は守備陣の奮闘。特に市立浦和は再三のピンチに随所で好守備が飛び出し、ギリギリのところで失点を食い止めた。最終回に花咲徳栄が駄目押しの3点を奪い勝負を決めたが、2回戦での対戦は勿体無い試合だった。
第一試合・北本−大宮西(市営浦和・9:55〜12:22)・・・今季69試合目
大宮西 301 101 000| 6 10
北 本 250 030 10X|11 11
本塁打・近藤、岡本(大)、山本(北)
*両校の継投のタイミングが勝敗を分けた。北本は初回に3点を失った先発が2回も2四球で1死2・3塁のピンチを招くと、早くもレフトを守っていた山本にスイッチ。山本は右打者の膝元に落ちるカーブが効果的に決まり、強打者揃いの大宮西打線の勢いを食い止め、逆転勝利を呼んだ。一方、大宮西は9点取られるまで先発投手を引っ張り続け傷口を広げた。リリーフの2人の投手が好投しただけに継投の遅れが悔やまれる。
第二試合・市立浦和−花咲徳栄(市営浦和・13:00〜15:49)・・・今季70試合目
花徳栄 101 100 013|7 11
市浦和 000 000 200|2 5
第70回記念大会、出場校中最低打率ながら強豪校を次々に倒してベスト4に進出したチームがあった。浦和市立高校は紛れも無くこの大会の主役だった。このチームの存在が無かったら私もここまで野球に深入りしなかっただろう。さいたま市の発足により「市立浦和」に学校名を変更したが、今も甲子園出場当時の監督が采配を揮っている。対する花咲徳栄もおととしの選抜で激闘につぐ激闘でベスト8入りしている。
*両チーム合わせて19四死球、26残塁。しかし、その数字ほどだらけた感じは無く、むしろ白熱した校ゲームだった。その要因は守備陣の奮闘。特に市立浦和は再三のピンチに随所で好守備が飛び出し、ギリギリのところで失点を食い止めた。最終回に花咲徳栄が駄目押しの3点を奪い勝負を決めたが、2回戦での対戦は勿体無い試合だった。
ようやく
2005年7月15日日記の更新を再開できそうです。とりあえず6月8日以降の観戦記も結果だけうpしました。後日追記予定です。
野球観戦の方も、6月26日を最後に途絶えていましたが、こちらも明日、市営浦和球場で復帰予定です。
〜今後の予定〜
7月16日(土)高校野球埼玉大会(市営浦和)・・・確定
7月17日(日)高校野球群馬大会(敷島)・・・早起きできれば
7月18日(祝)高校野球千葉大会(秋津)
野球観戦の方も、6月26日を最後に途絶えていましたが、こちらも明日、市営浦和球場で復帰予定です。
〜今後の予定〜
7月16日(土)高校野球埼玉大会(市営浦和)・・・確定
7月17日(日)高校野球群馬大会(敷島)・・・早起きできれば
7月18日(祝)高校野球千葉大会(秋津)
都市対抗にふそうが帰ってくる
2005年6月26日 社会人野球第一試合・三菱重工横浜クラブ−東芝
(横浜・10:26〜13:22)・・・今季67試合目
三菱 000 000 010|1 2
東芝 004 001 10X|6 11
(三)矢島、廣瀬、岩崎、門西−高安
(東)磯村、中野−飯田
本塁打・安田2(3裏2ラン・矢島、7裏ソロ・門西)
第二試合・三菱ふそう川崎−日産自動車
(横浜・14:01〜17:38)・・・今季38試合目
ふそう 100 400 000|5 11
日産 010 010 100|3 8
(ふ)徳丸、佐藤、谷村−高根沢
(日)中村、三橋、青木、高崎−中原、堂上
本塁打・梅原(4表2ラン・三橋)
(横浜・10:26〜13:22)・・・今季67試合目
三菱 000 000 010|1 2
東芝 004 001 10X|6 11
(三)矢島、廣瀬、岩崎、門西−高安
(東)磯村、中野−飯田
本塁打・安田2(3裏2ラン・矢島、7裏ソロ・門西)
第二試合・三菱ふそう川崎−日産自動車
(横浜・14:01〜17:38)・・・今季38試合目
ふそう 100 400 000|5 11
日産 010 010 100|3 8
(ふ)徳丸、佐藤、谷村−高根沢
(日)中村、三橋、青木、高崎−中原、堂上
本塁打・梅原(4表2ラン・三橋)
新日本石油−三菱重工横浜クラブ(横浜・13:46〜16:16)・・・今季66試合目
三菱横浜ク 000 001 001|2 11
新日本石油 000 000 010|1 4
(新)清見、廣瀬−池田樹、岡田、池田克
(三)岩崎、門西−高安
三菱横浜ク 000 001 001|2 11
新日本石油 000 000 010|1 4
(新)清見、廣瀬−池田樹、岡田、池田克
(三)岩崎、門西−高安
1年ぶりの西武ドーム@都市対抗東京予選
2005年6月19日 社会人野球第一試合・JR東日本−NTT東日本(西武・10:54〜13:52)・・・今季64試合目
NTT 002 001 000|3 7
J R 011 000 000|2 8
(J)松井−澤
(N)上野、小宮山、黒田−鈴木
第二試合・鷺宮製作所−シダックス(西武・14:23〜17:42)・・・今季65試合目
鷺宮 200 200 001|5 10
シダ 001 000 000|1 9
(鷺)佐藤、岡崎、小高−秋山
(シ)武田、森福、岩渕、上田−坂田
本塁打・清水(1表2ラン・武田)、久保(4表ソロ・武田)
関(4表ソロ・武田)
NTT 002 001 000|3 7
J R 011 000 000|2 8
(J)松井−澤
(N)上野、小宮山、黒田−鈴木
第二試合・鷺宮製作所−シダックス(西武・14:23〜17:42)・・・今季65試合目
鷺宮 200 200 001|5 10
シダ 001 000 000|1 9
(鷺)佐藤、岡崎、小高−秋山
(シ)武田、森福、岩渕、上田−坂田
本塁打・清水(1表2ラン・武田)、久保(4表ソロ・武田)
関(4表ソロ・武田)
大学野球100チーム観戦達成
2005年6月8日 大学野球第一試合・白鴎大−東北福祉大(神宮・8:57〜11:32)・・・今季61試合目
福祉大 001 003 231|10 15
白鴎大 100 000 021| 4 6
(福)小迫、松崎、福田−井野
(白)カルデーラ・チアゴ、吉村、加藤、田崎−高谷
本塁打・根元(7表ランニング2ラン・吉村)
飯原2(8裏ソロ・福田、9裏ソロ、福田)
第二試合・近畿大−札幌大(神宮・11:55〜14:05)・・・今季62試合目
近畿大 040 000 112|8 12
札幌大 000 000 000|0 2
(近)大隣−倉重
(札)早坂、福岡、太田−小井田、谷岸
本塁打・中東(8表ソロ・福岡)
第三試合・北九州市立大−日大国際関係学部
(東京ドーム・14:45〜17:06)・・・今季63試合目
日大国 000 000 100|1 7
北九州 000 000 000|0 3
(北)甲斐、梶野−田村
(日)塚田−高橋
福祉大 001 003 231|10 15
白鴎大 100 000 021| 4 6
(福)小迫、松崎、福田−井野
(白)カルデーラ・チアゴ、吉村、加藤、田崎−高谷
本塁打・根元(7表ランニング2ラン・吉村)
飯原2(8裏ソロ・福田、9裏ソロ、福田)
第二試合・近畿大−札幌大(神宮・11:55〜14:05)・・・今季62試合目
近畿大 040 000 112|8 12
札幌大 000 000 000|0 2
(近)大隣−倉重
(札)早坂、福岡、太田−小井田、谷岸
本塁打・中東(8表ソロ・福岡)
第三試合・北九州市立大−日大国際関係学部
(東京ドーム・14:45〜17:06)・・・今季63試合目
日大国 000 000 100|1 7
北九州 000 000 000|0 3
(北)甲斐、梶野−田村
(日)塚田−高橋
東京ドームでの大学選手権
2005年6月7日 大学野球今年から大学選手権は神宮球場と東京ドームの併用となった。全国大会ではできるだけ多くのチームを見て廻ろうとする私にとっては実に痛い。土・日の試合数が8試合から3試合に減ったのもマイナスだ。(火曜日に休めるのも今年までだし・・・)大会期間が短くなったことで、投手起用にも影響を及ぼすだろう(尤も、今大会は1人のエースを使い潰したチームが多かったが)。
第一試合・福岡工業大学−中央学院大学(東京ドーム・12:33〜14:54)・・・今季58試合目
福岡工大 000 100 000|1 6
中央学院 000 101 00X|2 7
(福)徳田、松延孝−森根
(中)池田−山内
記念すべき?ドーム初試合は中央学院大が接戦をものにした。
第二試合・阪南大−東農大生産学部(東京ドーム・15:25〜17:58)・・・今季59試合目
東農大 000 002 000|2 3
阪南大 000 010 000|1 9
(農)吉田、美濃田、斉藤−原康
(阪)彦田−南田
本塁打・小斉(6表2ラン・彦田)
*ヒット数では9安打の阪南大が3安打の東農大生産学部を圧倒していたが、6回表の小斉の右翼席最前列に飛び込む2ランが試合を決めた。阪南大は最終回に1死1・3塁のチャンスを迎えたが、スクイズが投手への小飛球となり、三塁走者も戻れずに万事休す。
第三試合・四国学院大−日大工学部(東京ドーム・18:27〜21:07)・・・今季60試合目
日大工 000 000 000 0|0 3
四学大 000 000 000 1|1 6
(延長10回)
(日)江河−高田
(四)天野−曽木
*あ〜あ、南東北の初勝利が・・・。これで7連敗か。南東北は出身地なので日大工学部に勝って欲しかった。最高の籤運(失礼!)だったのに。試合は両投手と両チーム打線の力関係が完全に投手優位だったため、全く得点のにおいが漂ってこない。投手戦でもあり貧打戦でもある試合だった。数少ないチャンスも両投手が踏ん張り、試合は延長へ。10回裏、先に力尽きたのは日大工学部の江河だった。
第一試合・福岡工業大学−中央学院大学(東京ドーム・12:33〜14:54)・・・今季58試合目
福岡工大 000 100 000|1 6
中央学院 000 101 00X|2 7
(福)徳田、松延孝−森根
(中)池田−山内
記念すべき?ドーム初試合は中央学院大が接戦をものにした。
第二試合・阪南大−東農大生産学部(東京ドーム・15:25〜17:58)・・・今季59試合目
東農大 000 002 000|2 3
阪南大 000 010 000|1 9
(農)吉田、美濃田、斉藤−原康
(阪)彦田−南田
本塁打・小斉(6表2ラン・彦田)
*ヒット数では9安打の阪南大が3安打の東農大生産学部を圧倒していたが、6回表の小斉の右翼席最前列に飛び込む2ランが試合を決めた。阪南大は最終回に1死1・3塁のチャンスを迎えたが、スクイズが投手への小飛球となり、三塁走者も戻れずに万事休す。
第三試合・四国学院大−日大工学部(東京ドーム・18:27〜21:07)・・・今季60試合目
日大工 000 000 000 0|0 3
四学大 000 000 000 1|1 6
(延長10回)
(日)江河−高田
(四)天野−曽木
*あ〜あ、南東北の初勝利が・・・。これで7連敗か。南東北は出身地なので日大工学部に勝って欲しかった。最高の籤運(失礼!)だったのに。試合は両投手と両チーム打線の力関係が完全に投手優位だったため、全く得点のにおいが漂ってこない。投手戦でもあり貧打戦でもある試合だった。数少ないチャンスも両投手が踏ん張り、試合は延長へ。10回裏、先に力尽きたのは日大工学部の江河だった。
1ヶ月近くもの間、日記の更新を
2005年6月5日 社会人野球報知、じゃなかった、放置してしまいました。すんません。
今日はノンプロ(死語)の関東選抜リーグに行ってきました。
(とりあえず結果だけ)
過去の観戦記録についても、少しずつ更新予定です。
シダックス−JFE東日本(府中市民・9:49〜12:33)
J 000 000 100|1
シ 011 000 01X|3
(J)松村、三橋−畑
(シ)加納、森福、岩渕、岩浅、上田−坂田
本塁打・佐藤(2裏ソロ・松村)、宮崎(8裏ソロ・三橋)
日本通運−NTT東日本(府中市民・13:06〜16:05)
日通 002 310 000|6
NTT 200 000 010|3
(日)岡田、増井、濱元−永井、西山
(N)上野、小宮山、佐々木、江口−鈴木
本塁打・清水(3表2ラン・上野)、北道(8裏ソロ・増井)
今日はノンプロ(死語)の関東選抜リーグに行ってきました。
(とりあえず結果だけ)
過去の観戦記録についても、少しずつ更新予定です。
シダックス−JFE東日本(府中市民・9:49〜12:33)
J 000 000 100|1
シ 011 000 01X|3
(J)松村、三橋−畑
(シ)加納、森福、岩渕、岩浅、上田−坂田
本塁打・佐藤(2裏ソロ・松村)、宮崎(8裏ソロ・三橋)
日本通運−NTT東日本(府中市民・13:06〜16:05)
日通 002 310 000|6
NTT 200 000 010|3
(日)岡田、増井、濱元−永井、西山
(N)上野、小宮山、佐々木、江口−鈴木
本塁打・清水(3表2ラン・上野)、北道(8裏ソロ・増井)
早慶戦の裏で行われる大学野球
2005年5月29日 大学野球首都大学野球入替戦を観に都営駒沢球場へ。外野の芝生は豪快に禿げ上がり、観客席も老朽化が激しい。金網を繋ぎ合わせたバックネットはプレーが観づらいことこの上ない。究極のボロ球場(これで都営というのだから凄い)だが、今年になってスコアボードが電光式になった(しかし選手名は表示させない)。早慶戦が神宮で華々しく行われる裏で人知れず開催される首都入替戦だが、それでも約400人の熱心な観客が集まってきた。
首都大学野球入替戦・大東文化大学−獨協大学(都営駒沢・12:57〜15:51)・・・今季54試合目
大東大 000 010 000| 1 7
獨協大 122 100 06X|12 16
(大)伊藤、北沢、鈴木、鎌形−荒川
(獨)松井−阿部
*大東の完全な自滅。特に捕手の雑なキャッチングが目立ち、その他にも四死球やエラーなどで大量失点。獨協は余裕の1部残留。
8回裏の獨協の大量得点には焦った。この日は17時30分からハマスタで神奈川の優勝決戦、神奈川大−関東学院大の試合が組まれている。遅くても16時30分までに自由が丘駅に着かないと間に合わない。試合終了と共に球場を飛び出し、自由が丘駅までの約3km?の道のりを急いだ。何とか16時23分の東横特急に間に合った。
神奈川大−関東学院大(横浜・17:26〜19:57)・・・今季55試合目
神大 000 000 000|0 2
関東 403 200 00X|9 13
(神)岩崎、遠矢、山岸、千葉−増渕
(関)内田−諸角
本塁打・岩永(4裏ソロ・山岸)、中馬(4裏ソロ・山岸)
*関東学院が序盤から猛攻を仕掛け、4回までに9得点。先発の内田も2安打13奪三振で完封と、過去3シーズン神大の後塵を拝してきた鬱憤を晴らすかのような圧勝で4季ぶりの優勝を遂げた。
首都大学野球入替戦・大東文化大学−獨協大学(都営駒沢・12:57〜15:51)・・・今季54試合目
大東大 000 010 000| 1 7
獨協大 122 100 06X|12 16
(大)伊藤、北沢、鈴木、鎌形−荒川
(獨)松井−阿部
*大東の完全な自滅。特に捕手の雑なキャッチングが目立ち、その他にも四死球やエラーなどで大量失点。獨協は余裕の1部残留。
8回裏の獨協の大量得点には焦った。この日は17時30分からハマスタで神奈川の優勝決戦、神奈川大−関東学院大の試合が組まれている。遅くても16時30分までに自由が丘駅に着かないと間に合わない。試合終了と共に球場を飛び出し、自由が丘駅までの約3km?の道のりを急いだ。何とか16時23分の東横特急に間に合った。
神奈川大−関東学院大(横浜・17:26〜19:57)・・・今季55試合目
神大 000 000 000|0 2
関東 403 200 00X|9 13
(神)岩崎、遠矢、山岸、千葉−増渕
(関)内田−諸角
本塁打・岩永(4裏ソロ・山岸)、中馬(4裏ソロ・山岸)
*関東学院が序盤から猛攻を仕掛け、4回までに9得点。先発の内田も2安打13奪三振で完封と、過去3シーズン神大の後塵を拝してきた鬱憤を晴らすかのような圧勝で4季ぶりの優勝を遂げた。
関東選抜リーグ@群馬・太田
2005年5月24日 球場訪問記太田運動公園の最寄り駅である東武小泉線支線の竜舞駅は無人駅だった。列車もワンマンカー。駅から20分ほど歩くと運動公園にたどり着く。野球場は両翼90mと狭くHRが出やすい。観客席は古く、年季を感じさせるが、グラウンドは全面人工芝でスコアボードは電光式(審判名が緑色の文字で非常に見づらい)。おそらく改修して間もないのだろう。
第一試合・ホンダ−富士重工(太田・9:50〜12:38)・・・今季52試合目
富士重工 001 010 010|3 9
ホ ン ダ 010 021 00X|4 7
(富)冨永、小出、馬場−岡本
(ホ)斉藤、坂本、大島−菊地、佐伯
本塁打・岡本2(3表ソロ・斉藤、5表ソロ・斉藤)
金子(5裏2ラン・小出)衣川(6裏ソロ・小出)
第二試合・明治安田生命−日本通運(太田・13:05〜15:59)・・・今季53試合目
明治安田 200 000 000|2 5
日本通運 111 000 02X|5 7
(明)鈴木亮、小川−佐藤
(日)益田、岡田−鈴木
本塁打、伊藤(1裏ソロ・鈴木亮)
第一試合・ホンダ−富士重工(太田・9:50〜12:38)・・・今季52試合目
富士重工 001 010 010|3 9
ホ ン ダ 010 021 00X|4 7
(富)冨永、小出、馬場−岡本
(ホ)斉藤、坂本、大島−菊地、佐伯
本塁打・岡本2(3表ソロ・斉藤、5表ソロ・斉藤)
金子(5裏2ラン・小出)衣川(6裏ソロ・小出)
第二試合・明治安田生命−日本通運(太田・13:05〜15:59)・・・今季53試合目
明治安田 200 000 000|2 5
日本通運 111 000 02X|5 7
(明)鈴木亮、小川−佐藤
(日)益田、岡田−鈴木
本塁打、伊藤(1裏ソロ・鈴木亮)
首都大学野球・両雄激突は一歩も譲らず
2005年5月21日 大学野球首都大学野球は最終節を迎えていた。優勝の可能性を残すのは首位の日体大と2位の東海大のみ。あと1勝で優勝の日体大に対し、東海大は一つも落とせない。日体大有利の状況で直接対決を迎えた。
第一試合・日本体育大−東海大(等々力・10:26〜13:35)・・・今季50試合目
日体大 000 110 010|3 12
東海大 000 020 100|3 7
(日体)下野、西村−久保
(東海)岩間−天野
本塁打・金崎(4表ソロ・岩間)
*12安打を放ち、終始押し気味に試合を進めた日体大だったが、あと一本が出ず14残塁。5回裏の同点の場面では3つの四球が絡むなど、優勝の重圧なのか、手痛い引き分け。東海大は、高校(東邦)時代は強打の外野手だった岩間が投手に転向し、エースになっていた。その岩間が再三のピンチを凌ぎ切り土壇場で踏みとどまった東海大が翌日以降2連勝で逆転優勝を遂げた。
第二試合・城西大−筑波大(等々力・14:09〜16:44)・・・今季51試合目
城西大 000 001 030|4 5
筑波大 010 000 020|3 7
(城)阿南−山、清水
(筑)佐藤、武村−北崎
第一試合・日本体育大−東海大(等々力・10:26〜13:35)・・・今季50試合目
日体大 000 110 010|3 12
東海大 000 020 100|3 7
(日体)下野、西村−久保
(東海)岩間−天野
本塁打・金崎(4表ソロ・岩間)
*12安打を放ち、終始押し気味に試合を進めた日体大だったが、あと一本が出ず14残塁。5回裏の同点の場面では3つの四球が絡むなど、優勝の重圧なのか、手痛い引き分け。東海大は、高校(東邦)時代は強打の外野手だった岩間が投手に転向し、エースになっていた。その岩間が再三のピンチを凌ぎ切り土壇場で踏みとどまった東海大が翌日以降2連勝で逆転優勝を遂げた。
第二試合・城西大−筑波大(等々力・14:09〜16:44)・・・今季51試合目
城西大 000 001 030|4 5
筑波大 010 000 020|3 7
(城)阿南−山、清水
(筑)佐藤、武村−北崎
行きましたよ、そして負けましたよ。
2005年5月17日 大学野球第一試合・青山学院大学−東洋大学(神宮・11:59〜14:25)・・・今季49試合目
青学 002 000 020|4 8
東洋 100 000 000|1 4
(青)高市−田仲
(洋)永井、畑山、上野−田中
本塁打・大崎(3表2ラン・大場)
4安打じゃ勝てないよな〜。ヒット性の当たりも青学のセカンド小窪の守備に阻まれるし。これが優勝争いから遠ざかっているチームの限界だったか?去年のチームも実力的には他校に劣ってなかったんだけど悲しいかな、勝ち方をしらなかった・・・。そういう意味では今回、優勝争いに最後まで加われた経験が秋に生きそう。大場、永井、上野、鈴木の4枚看板が揃うピッチングスタッフは東都随一。あとはこの充実した投手陣をアキヲがどのように使いこなすかだ。
青学 002 000 020|4 8
東洋 100 000 000|1 4
(青)高市−田仲
(洋)永井、畑山、上野−田中
本塁打・大崎(3表2ラン・大場)
4安打じゃ勝てないよな〜。ヒット性の当たりも青学のセカンド小窪の守備に阻まれるし。これが優勝争いから遠ざかっているチームの限界だったか?去年のチームも実力的には他校に劣ってなかったんだけど悲しいかな、勝ち方をしらなかった・・・。そういう意味では今回、優勝争いに最後まで加われた経験が秋に生きそう。大場、永井、上野、鈴木の4枚看板が揃うピッチングスタッフは東都随一。あとはこの充実した投手陣をアキヲがどのように使いこなすかだ。
コメントをみる |
