野球どアホウに見るどアホウ@四国アイランドリーグ
2005年8月7日 球場訪問記徳島インディゴソックス−高知ファイティングドッグス
(県営鳴門・16:33〜19:11)・・・今季84試合目
高知 000 001 000|1 5
徳島 025 000 10X|8 10
(県営鳴門・16:33〜19:11)・・・今季84試合目
高知 000 001 000|1 5
徳島 025 000 10X|8 10
野球の島・四国に初訪問
2005年8月6日 球場訪問記香川オリーブガイナーズ−愛媛マンダリンパイレーツ
(香川オリーブスタジアム・18:00〜20:59)・・・今季83試合目
愛媛 200 000 000|2 8
香川 000 300 02X|5 6
(香川オリーブスタジアム・18:00〜20:59)・・・今季83試合目
愛媛 200 000 000|2 8
香川 000 300 02X|5 6
コメントをみる |

岐阜大会@長良川球場
2005年7月25日 球場訪問記長良川球場のある岐阜メモリアルセンターはは岐阜駅から北へ3〜4km、名前の通りに長良川を渡ってすぐのところに位置する。バスの本数は非常に多く、交通の便は良い。長良川球場は両翼97m、中堅122m、収容人数3万人と、地方球場では全国有数の規模の野球場で、毎年のように中日ドラゴンズのホームゲームが開催されるほか、社会人のベーブルース杯などでもお馴染みだ。
第一試合・大垣南−県岐阜商(長良川・10:00〜12:04)・・・今季80試合目
大垣南 000 000 020|2 6
県岐商 000 004 03X|7 11
本塁打・長村(6裏3ラン)
*前半は投手戦だったが、6回裏の県岐阜商は、昨年の甲子園でも活躍した四番・武藤の中前打を口火に3本のヒットで先取点を奪うと、途中出場で9番に入っていた長村が3ランを放ち4対0とする。2点を返された直後の8回裏にも駄目押しの3点を奪い、終わってみれば7対2で県岐阜商の完勝。
第二試合・土岐商−市岐阜商(長良川・12:46〜15:06)・・・今季81試合目
土岐商 210 300 000|6 11
市岐商 200 001 000|3 6
*土岐商の丹羽はテークバックが大きく、捕手のミットから目を離すなど課題の多いフォームだが、威力のある速球と鋭いスライダーを中心に市岐阜商打線から三振の山を築く。立ち上がりこそ乱丁だったが、終わってみれば6案だ12奪三振で完投。市岐阜商は先発のサイドスローは制球難、2番手のアンダースローは球威不足で4回まで6失点。3番手の2年生伊藤が好投しただけに、結果的に投手起用を誤った形となった。
第一試合・大垣南−県岐阜商(長良川・10:00〜12:04)・・・今季80試合目
大垣南 000 000 020|2 6
県岐商 000 004 03X|7 11
本塁打・長村(6裏3ラン)
*前半は投手戦だったが、6回裏の県岐阜商は、昨年の甲子園でも活躍した四番・武藤の中前打を口火に3本のヒットで先取点を奪うと、途中出場で9番に入っていた長村が3ランを放ち4対0とする。2点を返された直後の8回裏にも駄目押しの3点を奪い、終わってみれば7対2で県岐阜商の完勝。
第二試合・土岐商−市岐阜商(長良川・12:46〜15:06)・・・今季81試合目
土岐商 210 300 000|6 11
市岐商 200 001 000|3 6
*土岐商の丹羽はテークバックが大きく、捕手のミットから目を離すなど課題の多いフォームだが、威力のある速球と鋭いスライダーを中心に市岐阜商打線から三振の山を築く。立ち上がりこそ乱丁だったが、終わってみれば6案だ12奪三振で完投。市岐阜商は先発のサイドスローは制球難、2番手のアンダースローは球威不足で4回まで6失点。3番手の2年生伊藤が好投しただけに、結果的に投手起用を誤った形となった。
信州の甲子園・松本市営球場
2005年7月24日 球場訪問記午前4時過ぎに中野駅前の漫画喫茶を出た。そのまま4時27分発の高尾行きの始発列車に乗り込む。18切符を使っての遠征は早起きしなければならない。普通列車を乗り継いで8時半頃に松本駅に着いたが、その間は殆ど寝ていた。
松本市営球場は駅からは遠いものの、松本電鉄バスターミナルから球場経由のバスが20分間隔で運行されており、交通の便はさほど悪くはない。両翼は98m、中堅122m。内野の黒土と外野の芝生が美しい野球場だ。収容人数は2万5千人で、プロ野球公式戦も度々開催される。
第一試合・佐久長聖−創造学園大附(松本・10:02〜12:35)・・・今季78試合目
佐長聖 000 000 040 2|6 14
創造付 110 110 000 0|4 9
(延長10回)
2001年夏、経営難で廃校寸前に追い込まれていた塚原青雲が部員17人で甲子園出場を果たした。昨年も甲子園出場を果たし、今年から創造学園大学の附属校として新たなスタートをきった。この新生・創造学園大附が序盤から小刻みに得点を重ね、中盤まで4対0と優位に試合を進める。1年生に本塁打が飛び出すなど、創造は北信越屈指の大型チームになっていた。しかし、準々決勝での引き分け再試合を経てのベスト4進出の創造は投手が持ち堪えられなかった。8回に一挙4点を挙げて同点に追いついた佐久が10回に勝ち越し、第一シードの貫禄を見せた。
第二試合・武蔵工大二−松商学園(松本・13:17〜15:32)・・・今季79試合目
武工二 210 000 020|5 9
松 商 050 001 00X|6 7
本塁打・下平(1表2ラン)
3点を先制された松商学園だったが、2回裏に5安打を集中させ5点を奪い一気に逆転。3回途中からリリーフの2年生・宮島も7回まで無安打に抑える好投。終盤の武蔵工大二の反撃を際どくかわし、決勝進出を決めた。敗れた武蔵工大二だが、四番の下平が先制本塁打を含む3安打を放ち、両校を通じて際立った打棒を見せていた。
終了後、中央本線を西へと向かう。翌日は岐阜大会を観に行く予定だ。23時過ぎに岐阜市内のカプセルホテルに到着した。
松本市営球場は駅からは遠いものの、松本電鉄バスターミナルから球場経由のバスが20分間隔で運行されており、交通の便はさほど悪くはない。両翼は98m、中堅122m。内野の黒土と外野の芝生が美しい野球場だ。収容人数は2万5千人で、プロ野球公式戦も度々開催される。
第一試合・佐久長聖−創造学園大附(松本・10:02〜12:35)・・・今季78試合目
佐長聖 000 000 040 2|6 14
創造付 110 110 000 0|4 9
(延長10回)
2001年夏、経営難で廃校寸前に追い込まれていた塚原青雲が部員17人で甲子園出場を果たした。昨年も甲子園出場を果たし、今年から創造学園大学の附属校として新たなスタートをきった。この新生・創造学園大附が序盤から小刻みに得点を重ね、中盤まで4対0と優位に試合を進める。1年生に本塁打が飛び出すなど、創造は北信越屈指の大型チームになっていた。しかし、準々決勝での引き分け再試合を経てのベスト4進出の創造は投手が持ち堪えられなかった。8回に一挙4点を挙げて同点に追いついた佐久が10回に勝ち越し、第一シードの貫禄を見せた。
第二試合・武蔵工大二−松商学園(松本・13:17〜15:32)・・・今季79試合目
武工二 210 000 020|5 9
松 商 050 001 00X|6 7
本塁打・下平(1表2ラン)
3点を先制された松商学園だったが、2回裏に5安打を集中させ5点を奪い一気に逆転。3回途中からリリーフの2年生・宮島も7回まで無安打に抑える好投。終盤の武蔵工大二の反撃を際どくかわし、決勝進出を決めた。敗れた武蔵工大二だが、四番の下平が先制本塁打を含む3安打を放ち、両校を通じて際立った打棒を見せていた。
終了後、中央本線を西へと向かう。翌日は岐阜大会を観に行く予定だ。23時過ぎに岐阜市内のカプセルホテルに到着した。
朝8時に前橋駅に到着。20分発のバスに乗る。高校野球群馬大会の主会場となっている敷島球場は前橋駅からバスで15分。収容人数は約2万人。ネット裏と内野席は長椅子、外野席はコンクリートが階段状になっている。古い球場のため、両翼は91.5mと狭く、バックスクリーンの代わりに植え込みが施されている。
第一試合・藤岡−前橋商(敷島・9:00〜11:35)・・・今季71試合目
藤 岡 000 000 030|3 8
前橋商 030 010 05X|9 13
*4点を追う富岡が8回に猛反撃。1点差に詰め寄り、なおも1死満塁。しかし、続く二人の打者は投ゴロ、二ゴロに倒れ同点、逆転ならず。大ピンチを凌いだ前橋商はその裏に決定的な5点を追加し、ベスト8進出を決めた。
第二試合・前橋育英−関東学園大付(敷島・12:09〜13:34)・・・今季72試合目
前育英 310 08|12 14
関園付 000 00| 0 0 (5回コールド)
*かつては選抜出場経験もあった関東学園だが、近年低迷が続いている。低迷打破を賭けて、シニアでの実績豊富な1年生バッテリーを抜擢、スタメン9人中7人が1・2年生の若いチームで挑んだ。しかし、シード校前橋育英の壁は厚く、5回コールド負け。部員の大半が1・2年生の関東学園はこの大敗から何を学び、新チームに繋げていくのだろうか。来年の選抜を目指した戦いが既に始まっている。
第一試合・藤岡−前橋商(敷島・9:00〜11:35)・・・今季71試合目
藤 岡 000 000 030|3 8
前橋商 030 010 05X|9 13
*4点を追う富岡が8回に猛反撃。1点差に詰め寄り、なおも1死満塁。しかし、続く二人の打者は投ゴロ、二ゴロに倒れ同点、逆転ならず。大ピンチを凌いだ前橋商はその裏に決定的な5点を追加し、ベスト8進出を決めた。
第二試合・前橋育英−関東学園大付(敷島・12:09〜13:34)・・・今季72試合目
前育英 310 08|12 14
関園付 000 00| 0 0 (5回コールド)
*かつては選抜出場経験もあった関東学園だが、近年低迷が続いている。低迷打破を賭けて、シニアでの実績豊富な1年生バッテリーを抜擢、スタメン9人中7人が1・2年生の若いチームで挑んだ。しかし、シード校前橋育英の壁は厚く、5回コールド負け。部員の大半が1・2年生の関東学園はこの大敗から何を学び、新チームに繋げていくのだろうか。来年の選抜を目指した戦いが既に始まっている。
関東選抜リーグ@群馬・太田
2005年5月24日 球場訪問記太田運動公園の最寄り駅である東武小泉線支線の竜舞駅は無人駅だった。列車もワンマンカー。駅から20分ほど歩くと運動公園にたどり着く。野球場は両翼90mと狭くHRが出やすい。観客席は古く、年季を感じさせるが、グラウンドは全面人工芝でスコアボードは電光式(審判名が緑色の文字で非常に見づらい)。おそらく改修して間もないのだろう。
第一試合・ホンダ−富士重工(太田・9:50〜12:38)・・・今季52試合目
富士重工 001 010 010|3 9
ホ ン ダ 010 021 00X|4 7
(富)冨永、小出、馬場−岡本
(ホ)斉藤、坂本、大島−菊地、佐伯
本塁打・岡本2(3表ソロ・斉藤、5表ソロ・斉藤)
金子(5裏2ラン・小出)衣川(6裏ソロ・小出)
第二試合・明治安田生命−日本通運(太田・13:05〜15:59)・・・今季53試合目
明治安田 200 000 000|2 5
日本通運 111 000 02X|5 7
(明)鈴木亮、小川−佐藤
(日)益田、岡田−鈴木
本塁打、伊藤(1裏ソロ・鈴木亮)
第一試合・ホンダ−富士重工(太田・9:50〜12:38)・・・今季52試合目
富士重工 001 010 010|3 9
ホ ン ダ 010 021 00X|4 7
(富)冨永、小出、馬場−岡本
(ホ)斉藤、坂本、大島−菊地、佐伯
本塁打・岡本2(3表ソロ・斉藤、5表ソロ・斉藤)
金子(5裏2ラン・小出)衣川(6裏ソロ・小出)
第二試合・明治安田生命−日本通運(太田・13:05〜15:59)・・・今季53試合目
明治安田 200 000 000|2 5
日本通運 111 000 02X|5 7
(明)鈴木亮、小川−佐藤
(日)益田、岡田−鈴木
本塁打、伊藤(1裏ソロ・鈴木亮)
小山(断念)→大宮、天候に振り回される
2005年5月15日 球場訪問記朝8時、小山駅前。電車に乗っている間に雨が降り始めていた。
弱った。優勝を賭けた上武−白鴎の大一番を見るために関甲新の最終節が行われる小山に来たというのに。球場は駅から5kmほど離れているうえに、直通のバス路線も無い。1時間以上かけて歩くか、高額な料金を払ってタクシーに乗るかの二者択一だ。これで中止という事になったら目も当てられない。とりあえず、駅から歩こうと傘を買ったが、次第に雨は強くなっていく。結局小山は断念し、大宮の高校野球へと向かった。東北本線を大宮まで引き返し、結局試合開始15分前に大宮公園に到着した。
第一試合・浦和学院−桐生(大宮公園・10:02〜12:25)・・・今季47試合目
桐生 000 110 00|2 6
浦学 000 202 32|9 17
(8回コールド)
第一試合も中盤に差し掛かると、雨はすっかり上がり、時折晴れ間も見えるようになった。「小山でも試合やってるかもな。行ってみれば良かったかな」と少し後悔した(この日、小山でも無事に試合が行われ、白鴎大が初優勝を決めた)。
第二試合の常総学院−慶応は、両チームとも秋季大会で見ていたので、もう一つの試合会場である市営大宮球場に移動する。両球場間は徒歩で10分程度しか離れておらず、容易に梯子観戦が可能だ。
第二試合・桐生一−栄東(市営大宮・13:39〜15:19)
栄 東 000 000 000|0 3
桐生一 020 301 00X|6 11
弱った。優勝を賭けた上武−白鴎の大一番を見るために関甲新の最終節が行われる小山に来たというのに。球場は駅から5kmほど離れているうえに、直通のバス路線も無い。1時間以上かけて歩くか、高額な料金を払ってタクシーに乗るかの二者択一だ。これで中止という事になったら目も当てられない。とりあえず、駅から歩こうと傘を買ったが、次第に雨は強くなっていく。結局小山は断念し、大宮の高校野球へと向かった。東北本線を大宮まで引き返し、結局試合開始15分前に大宮公園に到着した。
第一試合・浦和学院−桐生(大宮公園・10:02〜12:25)・・・今季47試合目
桐生 000 110 00|2 6
浦学 000 202 32|9 17
(8回コールド)
第一試合も中盤に差し掛かると、雨はすっかり上がり、時折晴れ間も見えるようになった。「小山でも試合やってるかもな。行ってみれば良かったかな」と少し後悔した(この日、小山でも無事に試合が行われ、白鴎大が初優勝を決めた)。
第二試合の常総学院−慶応は、両チームとも秋季大会で見ていたので、もう一つの試合会場である市営大宮球場に移動する。両球場間は徒歩で10分程度しか離れておらず、容易に梯子観戦が可能だ。
第二試合・桐生一−栄東(市営大宮・13:39〜15:19)
栄 東 000 000 000|0 3
桐生一 020 301 00X|6 11
コメントをみる |

朝の5時に起きて千葉・袖ヶ浦へ。袖ヶ浦駅から徒歩15分ほどで袖ヶ浦市営球場に到着。両翼98m・中堅122m・収容人数5000人・手動式スコアボードのごく普通の地方球場だ。
第一試合・木更津総合−東京学館(袖ヶ浦・8:50〜10:45)・・・今季26試合目
学館 000 000 0|0 2
木総 121 121 X|8 11
(7回コールド)
*ソツのない攻撃で得点を重ねた木更津総合が一方的に試合を進めた。俊足の選手を揃え、打線の繋がりも良く、千葉ではトップレベルのチームだろう。
第二試合・館山−東海大望洋(袖ヶ浦・11:19〜13:32)・・・今季27試合目
館山 000 110 0|2 8
望洋 205 100 1|9 10
(7回コールド)
*初回に四番・前橋の2ランで先制した東海大望洋がその後も大量点を奪いコールド勝ち。投手陣の乱れで大敗した館山だったが、主将の竹林がシュアな打撃で3安打を放ち意地を見せた。
第三試合・習志野−君津商(袖ヶ浦・14:08〜16:10)・・・今季28試合目
習志野 311 012 0|8 13
君津商 000 000 0|0 5
(7回コールド)
*3試合全て7回コールド。習志野打線の振りの鋭さが目立った。
第一試合・木更津総合−東京学館(袖ヶ浦・8:50〜10:45)・・・今季26試合目
学館 000 000 0|0 2
木総 121 121 X|8 11
(7回コールド)
*ソツのない攻撃で得点を重ねた木更津総合が一方的に試合を進めた。俊足の選手を揃え、打線の繋がりも良く、千葉ではトップレベルのチームだろう。
第二試合・館山−東海大望洋(袖ヶ浦・11:19〜13:32)・・・今季27試合目
館山 000 110 0|2 8
望洋 205 100 1|9 10
(7回コールド)
*初回に四番・前橋の2ランで先制した東海大望洋がその後も大量点を奪いコールド勝ち。投手陣の乱れで大敗した館山だったが、主将の竹林がシュアな打撃で3安打を放ち意地を見せた。
第三試合・習志野−君津商(袖ヶ浦・14:08〜16:10)・・・今季28試合目
習志野 311 012 0|8 13
君津商 000 000 0|0 5
(7回コールド)
*3試合全て7回コールド。習志野打線の振りの鋭さが目立った。
JABA静岡大会(浜松)
2005年4月9日 球場訪問記青春18きっぷの最後の1枚を使って浜松へ。小田原から乗り込んだムーンライトながらの車内がモーヲタに占拠されていて(この日、名古屋でベリ工のイベントがあった)全然眠れなかった。
浜松球場は遠州鉄道の上島駅から西へ徒歩15分。両翼99m,中堅122mの広いグラウンドを持ち、収容人数は2万6千人。電工式スコアボードは球速表示付きだ。
第一試合・ヤマハ−伏木海陸運送(浜松・8:48〜11:31)・・・今季17試合目
伏 木 000 100 0|1 6
ヤマハ 221 1*0 X|17 18
(7回コールド)
(伏)橋本、山崎、安土、上山−坂林、越前
(ヤ)山道、渡邊、児玉−絵鳩、松尾
*ヤマハの5回裏の得点は11点。1イニング2桁得点は初めて見た。
第二試合・ホンダ熊本−三菱重工神戸(浜松・12:08〜14:29)・・・今季18試合目
ホンダ熊本 002 000 000|2 5
三菱重神戸 000 004 00x|4 7
(ホ)藤井、佐藤、玉城−工藤
(三)松田−高墳
本塁打・盛田(6裏満塁・佐藤)
第三試合・三菱重工名古屋−JFE東日本(浜松・15:07〜18:19)・・・今季19試合目
三菱名古屋 001 100 320|7 11
JFE東日本 000 010 100|2 8
(三)諏訪、中矢−坂口
(J)三橋、松村、川崎−畑
本塁打・冨田(4表ソロ・三橋)、亀山(7表2ラン・松村)
浜松球場は遠州鉄道の上島駅から西へ徒歩15分。両翼99m,中堅122mの広いグラウンドを持ち、収容人数は2万6千人。電工式スコアボードは球速表示付きだ。
第一試合・ヤマハ−伏木海陸運送(浜松・8:48〜11:31)・・・今季17試合目
伏 木 000 100 0|1 6
ヤマハ 221 1*0 X|17 18
(7回コールド)
(伏)橋本、山崎、安土、上山−坂林、越前
(ヤ)山道、渡邊、児玉−絵鳩、松尾
*ヤマハの5回裏の得点は11点。1イニング2桁得点は初めて見た。
第二試合・ホンダ熊本−三菱重工神戸(浜松・12:08〜14:29)・・・今季18試合目
ホンダ熊本 002 000 000|2 5
三菱重神戸 000 004 00x|4 7
(ホ)藤井、佐藤、玉城−工藤
(三)松田−高墳
本塁打・盛田(6裏満塁・佐藤)
第三試合・三菱重工名古屋−JFE東日本(浜松・15:07〜18:19)・・・今季19試合目
三菱名古屋 001 100 320|7 11
JFE東日本 000 010 100|2 8
(三)諏訪、中矢−坂口
(J)三橋、松村、川崎−畑
本塁打・冨田(4表ソロ・三橋)、亀山(7表2ラン・松村)
コメントをみる |

愛知では万博が始まったらしいが
2005年3月26日 球場訪問記この日の目的地は岡崎市民球場。基本的に地方遠征は青春18きっぷが使える時期に多くなる。今回も夜行快速を使って現地入り。岡崎駅からバスを乗り継いで球場に到着。岡崎市民球場はセンター126mという広いグラウンドを持ち、収容人数は2万人。地方球場の中では全国でも有数の立派な球場だ。
第一試合・ホンダ鈴鹿−一光(岡崎市民・8:50〜11:54)・・・今季10試合目
ホンダ鈴鹿 120 000 300|6 13
一 光 001 243 10X|11 13
(ホ)副島、月野、米澤、黒川−古里
(一)後藤、田中−中塩路、中井
第二試合・東海REX−トヨタ自動車(岡崎市民・12:28〜15:56)・・・今季11試合目
REX 000 024 000 000|6 6
トヨタ 013 010 001 001|7 14
(延長12回)
(R)洗平、辻原−藤尾、高田
(ト)明松、高塚、増田、山之内−小川
本塁打・小川(3裏2ラン・洗平)、山井(5裏ソロ・辻原)
金谷(6表満塁・高塚)
第三試合・王子製紙−三菱自動車岡崎(岡崎市民・16:25〜19:36)・・・今季12試合目
王子製紙 000 000 101 1|3 9
三菱岡崎 000 101 000 0|2 5
(延長10回)
(王)伊東、木谷−川上、鈴木
(三)小島、守田−阿部
何と全試合が3時間を超える長い試合。球場発のバスは運行終了しており、球場から数百メートル歩いた運動公園口発の終バスに何とか間に合った。
第一試合・ホンダ鈴鹿−一光(岡崎市民・8:50〜11:54)・・・今季10試合目
ホンダ鈴鹿 120 000 300|6 13
一 光 001 243 10X|11 13
(ホ)副島、月野、米澤、黒川−古里
(一)後藤、田中−中塩路、中井
第二試合・東海REX−トヨタ自動車(岡崎市民・12:28〜15:56)・・・今季11試合目
REX 000 024 000 000|6 6
トヨタ 013 010 001 001|7 14
(延長12回)
(R)洗平、辻原−藤尾、高田
(ト)明松、高塚、増田、山之内−小川
本塁打・小川(3裏2ラン・洗平)、山井(5裏ソロ・辻原)
金谷(6表満塁・高塚)
第三試合・王子製紙−三菱自動車岡崎(岡崎市民・16:25〜19:36)・・・今季12試合目
王子製紙 000 000 101 1|3 9
三菱岡崎 000 101 000 0|2 5
(延長10回)
(王)伊東、木谷−川上、鈴木
(三)小島、守田−阿部
何と全試合が3時間を超える長い試合。球場発のバスは運行終了しており、球場から数百メートル歩いた運動公園口発の終バスに何とか間に合った。